月別 アーカイブ

HOME > SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~ > カビについて > 特許がとれました(「抗カビ剤の製造方法及び抗カビ方法」)

SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~

< 微生物が食料危機を救う?  |  一覧へ戻る  |  残留農薬検査のためにご来社くださいました >

特許がとれました(「抗カビ剤の製造方法及び抗カビ方法」)

抗カビ剤の製造方法及び抗カビ方法」特許がとれました(特許第5922628号)。

こうした発明は、現場で「おや?!」と思う「現象の観察」と洞察がきっかけになります。
発明には、それを証明するための昼夜を分かたぬ研究と努力が必要だと思っています。
科学は積み重ねですから、系統だてて基礎をしっかり学習しなければ研究は成立しないと考えています。

近年、インターネットで検索すれば情報は山ほどありますが、正確で詳細な情報はネットには出ません。
「聞きかじり」の情報で勉強しても研究というレベルには到達できないので、基礎学習をしっかりやり続けたいと思っています。

現在、バイオ関連の特許申請をさらに2本、出願しています。

特許出願には多くの時間と研究と多額の費用がかかります。
そうしたこともしっかり踏まえて、これからも確実な裏付け(エビデンス)のある仕事をしていきたいと考えています。


創研特許技術は⇒コチラ

カビの診断と対策【特許工法】の詳細は⇒コチラ


カテゴリ:

< 微生物が食料危機を救う?  |  一覧へ戻る  |  残留農薬検査のためにご来社くださいました >

同じカテゴリの記事

空気中のカビの季節変動は今です!

空気中のカビの季節変動は、5月~7月にかけて増加します。

すなわち梅雨の時期に多くなります。また秋雨の時期も同様です。

空気中の主なカビはクラドスポリウム(俗名クロカビ)、ぺニシリウムで
クラドスポリウムは全国共通して普遍的な分布を示します。

クラドスポリウムは環境を著しく汚染します。
特に黒色汚染の多くはクラドスポリウムです。

一方、ぺニシリウムは室内のダストから多く検出されます。
いったん発育して胞子ができると胞子の数がとても多く乾燥に強いので、空気中に生き残ったまま室内を飛び回ります。

死んだカビもアレルゲンになるので掃除機のダストやエアコンのダストをこまめに清掃することが重要です。

テレビCMを見ているとエアコン洗浄を請負う業者も多数いますが、使用洗剤やカビ抑止剤などで化学物質過敏症やアレルギーが発生したりする事例もあります。

使用洗剤、カビ抑止剤は安全や効果などを確認されることをお勧めします。

創研のバイオテクノロジーによるエアコンバイオクリーニングも合わせてご検討下さい。

ご希望いただければエアコン内部のカビ検査も行っています。

20170530001.png


エアコンの汚れ・悪臭・カビ除去→コチラ


公共住宅のカビ検査及びカビ除去、殺菌工事について

公共住宅のカビについても度々ご相談をいただきます。

今回、押入れ側面板壁から採取してきたカビを培養したところ

Alternaria alternata(アルタナリア アルタナータ)俗名ススカビでした。

さらにATP検査をしたところ和室の床板や押入れ内で危険値を示しました。

ATP検査:測定器「Lumitester PD-20&ルシパックペン」(Kikkoman製)によるカビ及び殺菌などの        活性値検査

 通常は乾燥と清掃で防御できるのですが、通常の清掃では対処できない程、カビが爆発的に発生していました。

 カビは調査をしてそれに基づくカビ除去や殺菌をしなければ効果を望めません。

やみくもにカビ取り剤をまいたり、吹き付けたりしてもカビ除去は出来ませんし次亜塩素酸ナトリウム(カビ漂白剤)やアルコール、エタノールなどを吹き付けてもそれほどの効果はありません。

 学物質を使わずにカビをとる、カビを増殖させない。
バイオテクノロジーによるカビ退治がこれからの主流になると思ってます。


【培養写真と主なカビの属の判定】

  Alternaria  alternata(アルタナリア アルタナータ)

002.png
【抗カビ試験】SOKENカビ殺菌消毒剤を塗布し、抗カビ試験を行った結果、カビ(アルタナリア属カビ)の増殖はないことを確認しました。(右)

カビと人の健康の話 ~その不調、カビが原因かもしれません~

先日、ご自宅のカビの調査と除去、カビの抑止のご依頼をいただきました。

居住されている方にお話を伺ったところ、ご家族のひとりに喘息の症状があり
室内にカビの臭いがするとのことでいろいろ調べたそうです。
結局、しばらく出し入れをしていなかった半地下の物置にカビが生え
それが壁、床、天井等に広く繁殖していたそうです。

そこで、施工の前にまずカビ調査を行いました。
半地下の物置は勿論のこと、居住空間すべてです。

家具(箪笥、棚など)、押入れ(布団などの寝具類)、クローゼット(衣類)、
エアコン、建具、浴室、寝室、畳、カーペット、木床、床下、天井裏、漆喰壁、
下駄箱、玄関たたき(天然石)、書籍、美術工芸品などなど
あらゆる箇所をくまなく調査した結果、
予想もしなかったところからカビが検出されました。
十分な調査をしなければわからないのがカビの巣です。

十分なカビ検査は、経験と知識と検査機器がなければできません。
見えるカビだけでなく、人の目には見えないカビも見つけて除去することが重要です。
弊社はバイオテクノロジーでカビを除去、抑止し、健康被害も抑止することができます。

ご依頼主の住宅は大邸宅でしたので
すみずみまで処理するのに2日間、6人で作業しました。

普通の人が考えるカビの除去や処理は、
カビが生えている箇所のクロスを張り替えたり
浴室のリフォームをしたりすることが多いようですが
必ずカビはすぐに繁殖します。

何かで覆い隠してもその下でさらに繁殖しますし
市販のカビ取り剤を吹き付けて拭き取っても、すぐに繁殖します。

カビは細菌で、生命を持っていますから
繁殖できる条件さえあれば、どこにでも生えます。

人の身体内、たとえば腸の中にもカビは繁殖し人の健康を害するという医学的な知見が
ずいぶん以前に世界で発表されています。

カビで人は死ぬことはないと思っていませんか?
カビで健康が損なわれたり重篤な病気になったりはしない、と思っていませんか?

私は決しておどかしで言っているのではありません。
カビによる真菌症でとても苦しい日々を過ごしている方々を
私は知っています。

人の腸とカビの研究は進化しています。
健康がすぐれないが原因がどうもわからない、という方は、
一度、腸内のカビの検査をしてみてはいかがでしょうか?


「生活環境とカビ管理対策セミナー」に出席しました

2019年5月10日(金)、「生活環境とカビ管理対策セミナー」(主催 NPO法人カビ対策センター)に参加しました。

まず、国立医薬品食品衛生研究所の渡辺氏から「カビの遺伝子検査法」の現状についてお話を伺いました。
そのお話しから、カビの遺伝子検査は動物や人の遺伝子検査との比較においてきわめて困難なことが多く、未だ十分なエビデンスが確立されていないという印象を受けました。
これからの研究課題であり、また各種機器類も高額であることから、すぐに導入を計画するには早計すぎると考えています。

次に、建築物のカビ汚染の調査事例と対策について、株式会社竹中工務店の齊藤氏からお話を伺いました。
10ヵ年程度の期間、カビの状況と生育との因果関係について多方面から追跡データをとっておられ、大いに参考になりました。
竹中工務店さんは建設業者ですから、カビの研究をするというよりも、カビの生育を抑止するための各種施設や設備の研究が主だったように思います。


8ヵ月経過後も浴室にカビが生えていません

201804231.jpgのサムネール画像

先日、昨年8月に洗浄した浴室の点検に出向きました。

約8ヵ月が経過しましたが、カビはまったく生えていません。


←施工後8ヵ月が経過した浴室



2018042302.jpgのサムネール画像



浴室の素材はムクで、天井、壁は杉、浴槽のフタ板は檜、窓の4方枠も檜です。


←施工後8ヵ月が経過した浴室


2018042303.jpg





←施工後8ヵ月が経過した浴室



昨年、洗浄時に発生していた主なカビはアスペルギルスニガー(クロコウジカビ)、トリコデルマ(ツチアオカビ)でした。

素木はすべて、弊社オリジナルの洗浄剤「Miura-A」とカビ抑止剤「Miura-B」でしっかり精密洗浄し
翌日、半乾燥の状態で「防カビ剤入り蜜ロウワックス」を1回塗布しました。


2018042304.JPG


←施工前の様子(昨年7月、施工前調査時撮影)


 






2018042305.JPG










2018042306.JPG












2018042307.JPG









 

オーナーのご主人は軽い気管支炎を発症していたのですが今は咳が出なくなったとのことです。

洗浄前の浴室のカビ(アスペルギスニガー、トリコデルマ)が健康被害の原因となっていたようです。

 


このページのトップへ