月別 アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (2)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
最近のエントリー
HOME > SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~
SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~
カビ対策は専門家に依頼しましょう
「水虫で死ぬ人はいない」「カビで死ぬ人はいない」と言う人は多いのですが、良いカビと悪いカビを区別しないと危ないことになるようです。
カビを研究する学者や家事評論家の先生方のカビ対策の話は、もっともです。しかし、それだけのことを実行するとなると、大変な苦労をすることになります。
「カビ対策をできない人、やらない人はカビによる健康被害を受けても仕方ない」という結論では、少し悲しすぎませんか?
労力いらずで、徹底的にカビを除去し、カビが増えるのを抑えるためには、専門家にカビ診断や対策を相談したり依頼するしかないようです。
ではどのような「専門家」に依頼すればよいのでしょう?
カビも微生物ですから、微生物についての正しい知識を持つ業者に依頼することが大切です。
防カビ工事に関しては法的規制がないため、カビ(微生物)の知識が全くない業者によって、リフォームや防カビと称する工事が行われています。
化学物質を多用したり、簡単で安いという理由で塗装や張替えを勧められたら、疑いをもって検討されるべきです。
(創研) 2015年6月 4日 11:19
バイオテクノロジー展「BIO tech 2015」に行って考えたこと ~人も環境も微生物と共生している~
世界20ヵ国から600社の出展だったようです。
限られた時間内での見学でしたから、全てを見たり200もの講演を聞くことはできませんでした。
今回の展示会で楽しみにしていたのは、私の研究テーマでもある「①住まいと人の健康を『有用な菌』で守ること」と「②腸内細菌」についての展示でしたが、残念ながら無かったようです。
私が日常の仕事として行っているカビの除去や抑止、脱臭、殺菌、汚れ除去と復元に活用する微生物の展示はありませんでしたが、分析機器や試薬についての展示があり、勉強させてもらいました。
ガンの治療についてバイオを活用した創薬の研究がとても活発に行われていることが目につきました。
人の腸内細菌は人の健康、体質、疾病と大きく関わってきていることが明らかになってきています。
バイオテクノロジーによって、医療が大きく進展することは間違いないと確信しています。
これからの医学的診断は、腸内細菌を観て判断することになっていくのではないかと思いました。
人の住まいや環境も、やはり有用細菌で改善する以外、他の方法はないと私は思っています。
人の住まいは建築学的な快適さを追求し、次々と実現されていますが、なぜ化学物質過敏症、うつ病、アレルギー、各種感染症が増えているのでしょうか?
人間にとって健康な環境や住まいではなくなっているからではないでしょうか。
例えば、土壌汚染の改良に、微生物が活用できることをご存知ですか。
土壌(自分の住む住宅の土壌、子どもの遊ぶ砂場や公園の土など)の有害性、有毒性を調べる方法は、表面の土はもちろん、土の中の5~10mの深さまでボーリングして土を採集して行います。
そして、そこに在る劇毒物を分析すると同時に、そこに生棲する微生物の種類を分析し、土をきれいにする微生物を土の中に入れ込むことで、化学物質を使うことなく浄化することができるのです。
この技術を「バイオレメディエーション」といい、厚生労働省、環境省両大臣告示で推奨されています。
土壌を微生物が浄化するのです。
人も環境も有用な微生物と共生しているということを、より多くの方々に知っていただけることを、私は切に願っています。
(創研) 2015年5月29日 11:50
微生物のことをもっと知ってもらいたいと思っています
私は微生物を研究してきて、そのすごさを実感しています。だからこそ、どんな基本的なことでもよいので、皆様に微生物について関心を持っていただけると嬉しいと思っています。
微生物には、それぞれ好的環境があります。その条件があればドンドン増殖し、計算の上では48時間(2日間)程度で地球の重量の4,000倍になってしまいます。
実際には、微生物にとって住みやすい環境ばかりではないので計算どおりにはいきませんが、それにしても私たちの日常では想像もできないことです。
人の身体の内外にも、約100兆個以上の微生物が生棲、共生していると言われています(ちなみに人の細胞は80兆個程度)。
微生物はあらゆるところに生棲します。塗料、セメント、鉄、石油、ビニール、土壌、水、木材の中にも外にも生棲します。
「塗料の中に微生物がいるのですか?」というご質問をいただいたことがあります。一般的には「塗料の中で微生物が生きられるはずがない」と思われるかもしれませんが、あらゆるところで生棲できるのが微生物のすごさなのです。
(創研) 2015年5月28日 10:52
カビと酵母の違いを知っていますか?
真菌は、形態学的に「糸状菌」と「酵母」に分けられます。
大きな違いはないように見えますが、それぞれに特徴があって、消毒の仕方も違うのです。
酵母といえば「発酵のもと」と言われるように
パン、味噌、醤油、ビール、清酒に活用されています。
カビは、「糸状菌」と言われ
衣食住関連に悪い影響を与えるものや、保健衛生上有害なもの、
汚く見えるものなどが多く、「カビ毒」をつくるカビもいます。
カビがつくる「カビ毒」は、加熱したり煮炊きしてもなくなりません。
食中毒の原因になり、死亡する例もあります。
またアレルギーの原因になったり、化学物質過敏症の原因になったりします。
カビは黒いものが多く、カビ退治はなかなか大変です。
弊社のカビ除去クリーニングは、
原因究明から始めて、室内の空気中に飛び回っているカビの胞子の数、種類などを詳細に調べてから除去方法を決めます。
施工には「塩素系、アルコール系」などの消毒剤や農薬は一切使わず、
より安全な方法(特許工法)でカビ退治をします。
酵母は、健康被害の例はあまり聞きません。
酵母の細胞は径が3㎛~5㎛前後で球形、卵形、楕円形が普通です。
出芽増殖を行ない、コロニー(かたまり集合体)をつくり、ポツポツと丸く球状に見えます。
本来酵母は透明ですが、たくさんの酵母があると白色に見えたり、
他の細菌と合体すると色が赤や黄、グレーに見えることがあります。
アルコールでしっかり拭き取れば、酵母は消毒できます。
しかし、カビ(糸状菌)はアルコールで消毒しても、「根っこ(根細胞)」をつくるため退治するのは困難です。
さらにアルコールはカビにとっては栄養となるため、すぐにまた生えてきます。
酵母とカビを見誤るとアルコールの使用は逆効果になりますので見極めが大切です。
★カビと酵母の簡単な見分け方★
1.臭いを嗅いでみましょう。
カビ臭がすればカビ、しなければ酵母です。
2.大きさを見ましょう。
黒くベターッと広がっていればカビ、赤や黄色の1㎜程度の点々が飛んでいる状態なら酵母です。
(創研) 2015年4月27日 14:38
残留農薬や野菜などのバイキンについて思うこと
「土と農薬」(1998 鍬塚昭三・山本広基著、 (社)日本植物防疫協会)を見ると、農薬について以下のことが書かれています。
①土壌中の農薬の半減期は大部分が30日以内で、1ヶ年以上のものは原則農薬登録されない。
②作物に散布した農薬の残留性検査を15ヵ年にわたって行った結果、一般的に小型果実と大型果実との差はほとんどなかった。作物群間の農薬残留性を比較すると高い順から、
非結球葉菜類>穀類の茎>果実、果菜類>半結球葉菜類>根菜類、結球葉菜類>穀類である。
今は、ホタテ貝殻パウダーや農薬おとしが日本でも中国でも売れているそうです。
先日、中国の商社の方が二人、弊社に来社され「『ベジレメ』(創研㈱製造販売)を中国国内で製造して販売したいので取引をしませんか」と言われました。中国は農薬が心配なので、野菜の農薬を落とすことができる商品はとても売行きが良いとのことでした。
弊社は製造を中国企業に委託することは考えたことがありませんのでお断りしました。お二人が弊社の「ベジレメ」の内容をどれだけ理解されていたのかは不明です。「売れればなんでもいい」といった話し方や態度は、私にとっては甚だ奇異な感じでした。彼らによれば、今、売れている貝殻のパウダーは天然の酸化カルシウムでアルカリ度は13度前後ととても強いものらしいのです。ということは取扱いにも注意が必要でしょう。
ホタテの貝殻の処分に困っているということは、私もニュースで知っていました。
その貝殻を1,100℃以上の高温で焼いたものが農薬を90%以上除去するということでしたが、要は石灰(グランドに線を引くときに使う白い粉です)と同じようなものですから、価格は非常に安いものです。
アルカリ水で農薬を除去し、有害な細菌やカビも除去するとのことですが、原理はそうでも実際ははたしてそうなのでしょうか?
アルカリで農薬は落ちますが、細菌やカビを除去することはできないと私は考えています。私が貝殻パウダーの効果をリンゴや葉物野菜で調査した際には、残留農薬、食中毒菌、カビなどを除去できませんでした。私の不手際もあるかもしれませんが・・・。
弊社では、野菜、果物などの生鮮物を、石けん水を基材にして有用微生物を添加したもので洗い、水ですすいで食べるようにした生鮮物専用の洗剤を販売しています。これが「ベジレメ」です。
「ベジレメ」の残留農薬、食中毒菌、カビ、酵母などの除去率を、他の洗剤と比較してもらいたいなぁと考えています。
(創研) 2015年4月 9日 16:41
西高会館(東京都杉並区)の外壁タイルと目地のバイオ洗浄を行いました
この度、耐震工事と大規模補修工事が行われ、弊社がタイルと目地のバイオクリネス洗浄を施工しました。
中性化、酸化した目地セメントは、施工後はアルカリ性になり、本来の強度が復元されました。
外壁の油脂汚れやカビ汚れは、高圧洗浄ではほとんど除去されません。
市販されている「バイオ外壁用洗剤」と言われる洗浄剤も同様です。(近頃、「バイオ」と名のつく洗剤が増えましたが、微生物の名称を尋ねてもわからないのが一般的なようです。弊社の洗浄剤に使用する微生物は名称もわかっており、安全性試験も行っています)
今回の施工で最も腐心し技術改良を行ったのは、タイルの木口(こぐち)の黒ずみ汚れの除去でした。
汚れが経年で積層し、硫酸塩や硝酸塩となり、硬くて手作業では除去できませんでした。
そこで、タイルを損耗することなく汚れのみを除去するために新規の微生物を試験的に使ったところ、これまでほとんど除去できなかったものが美しく復元できたのです。
SOKENバイオクリネス洗浄は、数種類の有用微生物を活用し、「不要なもののみ除去し、有効な状態で残存させる」技術を深め、また一歩前に進むことができました。
微生物を汚染物質の除去に活用し、環境を改善する事業をますます進化させていきたいと考えています。
★外壁の施工実績もご覧ください
(創研) 2015年3月31日 14:59
喫煙室のヤニ汚れとタバコ臭を取り除く効果的な方法―バイオクリネス洗浄
愛煙家でさえも「臭い」というほど汚れた喫煙室は、「健康増進法」の目指すところとは程遠い環境にあります。
タバコは煙を吸引することで、肺の毛細血管からニコチンやホルムアルデヒドを急激に血中に取り込んでしまいます。
タバコの副流煙にはヤニが含まれ、天井、壁、床、洋服などに付着します。
室内のヤニ汚れやタバコ臭を取ろうとして、高額なエアクリーナーを設置している喫煙室をよく見かけますが、効果のほどはわかりません。先日、臭気対策セミナーに出席した際、ある研究者の方が「室内循環型エアクリーナーではタバコの臭いはとれない」とおっしゃっていました。
効果のない室内循環型エアクリーナーを取り付けるより、室内のヤニや臭いを室外に放出する大きな窓を取付ける方が効果があります。(但し近隣から苦情があった場合、この方法はアウトです。)
大きな窓の設置が無理であれば、弊社のバイオクリネス洗浄で室内の天井、壁、床、器具をきれいにクリーニングし、定期的にメンテナンスすることをお勧めします。
弊社は、タバコのヤニや臭いの除去の実績が数多くあります。
タバコのヤニ汚れと臭いの除去事例を「施工実績」でご紹介していますのでご覧ください。
(創研) 2015年3月19日 15:18
「臭気対策セミナー」に出席しました
先日、「臭気対策セミナー」に出席して、最新の技術を勉強してきました。
セミナーの主催は公益社団法人におい・かおり環境協会で、私も会員です。
「臭いとは何か」「臭気の物理的消滅法」「化学的消滅法」「生物学的消滅法」などを中心にいくつかの会社のシステムや機器が紹介されました。
「悪臭」は生活環境の中でも大きな問題であり対策が急がれるところですが、「臭気」という特性から極めて対応は困難であることが改めて確認されました。
高額な機器も展示されていましたが、実務上、なかなか十分な効果は期待できないように思われます。
「臭気」の特性は人びとが感じる「快・不快」で判断されるもので、悪臭の専門家や研究者が判断してもそれほど意味を持たないような気がします。
私は「生物学的脱臭法」と「化学的脱臭法」を用いて、それぞれの現場で対策を講じていますが、「大気汚染防止法」「悪臭防止法」に指定された物質を仮に消滅させることができたとしてもユーザーの意向に応えたことになるのかは、疑問の残るところです。
また現在の「三点比較式臭袋法」(嗅覚測定の公定法)は複雑で、使い勝手が悪いと言ってもよいくらいです。
環境省は、「簡易嗅覚測定法」は三点比較式臭袋法(公定法)と比較して使い勝手も良く公定法と変わりない測定ができると判断し推奨しています。
環境省 水・大気環境局大気環境課大気生活環境室発行の「簡易嗅覚測定法マニュアル~強度・確信度判定におい袋法~」には、「簡易嗅覚測定法は、公定法より簡便であるが実測調査や複数機関によるクロスチェックで、公定法との相関性が高いことから、最も実現可能性の高い簡易法であることが確認されている」と記載されています。
創研は、簡易嗅覚測定法の指数を基準とし、悪臭のひとつであるタバコの臭いと汚れを取り除くべく日々奮闘努力し、それなりの成果と評価をいただいているところです。
創研の「生物学的脱臭」「化学的脱臭」がお役に立てるよう努力致します。
皆様のお役に立てれば幸いです。
←調査依頼により無臭の空気作成中
(創研) 2015年3月12日 16:47
創研㈱主催 カビの実務勉強会を開催しました
少しだけ春の気配を感じますね。
2月16日(月)に「カビ」の勉強会を弊社主催で行ないました。
ライセンス契約会社から10社16名の皆様にご参加いただきました。研修の中ではカビに関する「実験」も行いましたが、「実験」をするには適当な人数だったように思います。
勉強会は1日(10:00~18:00)でしたが、盛りだくさんの資料と内容でしたので出席していただいた方も大変だったのではないかと思っています。
内容は下記のとおり、かなり高度でした。
「カビの胞子とカビが産生する毒物が人に与える健康被害とその対策=肝がんの発生(WHO指摘)=」
「深在性真菌症の現状と医療」
「カビ臭がVOCと同じように『化学物質過敏症』に作用する事実と建物の湿度管理について」
「カビの胞子の顕微鏡観察と写真の撮り方」
「カビを除去及び阻止するための新バイオ洗浄剤(創研㈱製造)」
「カビの種類・発生箇所と被害・対処方法」(136種類のカビについて)
カビについて勉強し知識を得たとしても、それだけでは私たちは仕事にはなりません。
建物内外のカビの「調査」「培養」「種の同定」を経て、その除去と阻止ができなければなりません。しかも除去方法と阻止方法は、人の健康に被害があったり、建物を劣化させたりしてはならないのです。
つまり、現在、日常的に使用されている消毒剤、殺菌剤、そして漂白剤(塩素系)は使用できないということになります。
弊社は、バイオテクノロジーにより安全で効果がある新製品を開発しました(特許申請済)。
そうした新製品についての説明も行ない、1日を終えました。
鹿児島、福岡、高知、広島、京都、長野、名古屋そして東京から研修会にご参加いただきましてありがとうございました。それぞれの地域において、バイオテクノロジーでカビ抑止のエンジニアとして活躍していただけると思っています。
これからも大いに人の健康と建物の保全のお役に立てるよう渾身の力で努力いたします。
「カビ臭い」「カビが生えている」等のお悩みの方がおいでになったら、ぜひ、ご一報ください。お役に立てると考えております。
★新着情報でも研修の様子をご紹介していますのでぜひご覧ください
カビに関する知識を学んでいます
顕微鏡を使ってカビを観察中。真剣な表情です
(創研) 2015年2月26日 14:58
ラジオ番組「エコしま専科」のCDをいただきました
黒瀬徳良氏(㈱石津建築設計代表、建築診断設計事業協同組合中国・四国支部長)が、2014年12月16日に放送されたラジオ番組「エコしま専科」(FMはつかいち)を収録したCDを送ってくださいました。
1時間番組のゲストとして、黒瀬氏とエコシステムズ中国(広島市)代表の木地保隆氏(創研㈱ライセンス契約会社)がご出演されました。
木地氏は、「バイオクリネス洗浄」の普及と実践を通じて人々の健康を守っていくために、これからも一生懸命勉強して頑張っていくという自分への励みの意味を込めて「バイオドクター」という肩書にされたことを、熱く強く語っていらっしゃいました。
また、私のことを「東京の師匠」と紹介してくださり恐縮しています。
さらに、黒瀬氏は建築士として、マンションの大規模修繕に関しマンションの外壁洗浄にバイオクリネス洗浄を使用することの大切さをお話しくださいました。
ありがたいことだと思っています。
(創研) 2015年2月 9日 16:13