月別 アーカイブ

HOME > SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~

SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~

新年にあたりまして

新年明けましておめでとうございます。
本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。



年頭にあたり、「今年の経済」「今年の事業計画」「新しい企画の商品開発」等々考えるわけですが、
とりわけ私は「日本の人口減、超高齢化社会」について考えてみました。

『人口減で日本経済は衰退するのは必至』 とお考えの方も多いように思っていますが、
私は全く違う考えを持っています。

日本の人口減は事実ですが、世界的には人口増です。
食料は不足しています。

日本は超高齢化時代にはいって消費の形態(スタイル)は一変します。

「新しい発想」「新しい技術」「新しい事業」は、今のような時代に生まれます。

あっと驚くような製品が生まれ、あっと驚く社会になっていき、日本は成長します。

私はバイオテクノロジーの世界が大きく進化して、
これまで考えもしなかった時代がやってくると考えていますが皆様はいかがでしょうか。

本年も皆様のご健康とご発展を心よりお祈り申し上げます。



最後になりましたが、創研に届きました素敵な年賀状をご紹介いたします。


20170105002.png ホームレメディを宣伝して下さりありがとうございます!!


























★「ホームレメディ」商品詳細・ご購入は→コチラ

残留農薬検査のためにご来社くださいました②

残留農薬検査キッドの使い方を勉強するために弊社契約店様の有限会社九州光洋(福岡)納富専務が創研までご来社くださいました。

201612061010.jpg


納富専務は常に新しいことへ挑戦されています。



201612061020.jpg
残留農薬検査中の納富専務














201612061021.jpg
三浦














201612061022.jpg

数種類の検査薬を使用します













201612061023.jpg

創研製造「ベジレメ」で洗浄後の野菜からは残留農薬はありませんでした

陽性→残留農薬あり
陰性→残留農薬なし

(写真は全て陰性で青く変色していますが、陽性の場合透明のままです)







これから地球環境は悪くなることはあっても、良くなっていくということは困難な状況にあります。
それにともない食糧事情も変化していくものと思われます。

天候不順で収穫量が不安定なメロン栽培を止め、安定的でよく売れるパクチーの生産に切り替えた農家もでてきているというニュースをみました。


ガンの要因の1つといわれる農薬も農作物の大量生産のためには必要不可欠です。

それは「容認しなければならない」という考え方もあるようです。

自分の健康は自分の知恵と行動で守ることが大切です。


生鮮野菜は特に、付着している農薬有害な細菌・カビを良く洗い流して食べるということは当たり前ですが、その『洗う方法』を間違えてはいけません。

創研は、生鮮野菜・果物等を洗う洗剤「ベジレメ」を製造販売しています。


2016120633337.png




この度お越しくださいました納富専務は、今回「ベジレメ」の効果を検査するためのキッドの使い方を勉強されて、今後のセールスに活用されることと、楽しみにしております。



201612061016.jpg




★「ベジレメ」商品詳細は→コチラ







空気質を改善しませんか?

室内にいて『空気が悪い』と感じることは、ありませんか?

その原因は、布・ビニールクロス、カーペット、エアコン、椅子等に付着した汚れカビです!
そのまま放っておくと感染症などの健康被害を引き起すリスクが高まります。

それぞれに合った創研独自の洗浄剤で素材を傷めず、空気をキレイにしませんか??

今年(2016年)の4月22日に【抗カビ剤の製造方法及び抗カビ方法】で特許を取得しました。


カビブログ用3.png

その手法は、カビを取り除くだけでなく、有用微生物の働きにより、長期に渡ってカビの発生を予防することが期待される画期的なものです。


カビブログ用2.png

創研の特許工法で、部屋中丸ごと空気までキレイにしましょう。

ご質問お問合せは⇒コチラ







協同組合環境改善推進センター主催の研修会「バイオクリネス洗浄技術の標準仕様」に講師としてお招きいただきました

広島県福山市の協同組合環境改善推進センター(代表 小田一美氏)が推進されている技術「アルミサッシ復元工法」のコーティングを施工する前のアルミ表面処理(洗浄)として、弊社のバイオクリネス洗浄を採用していただいおります。

前回(5月開催)に引き続き10月21日(金)~22日(土)に開催された協同組合環境改善推進センター主催の研修会「バイオクリネス洗浄技術の標準仕様」に講師としてお招きいただきました。


なにしろ、【情熱と信念】の小田氏の「必ず成功させるんだ!」という決意を改めて強く感じた研修会でした。

何を始めるにも【情熱と信念】がなければ成功はおぼつかないのだと小田氏に改めて教授された気がしております。


20161109027.jpg

環境改善推進センター 理事長 小田氏

アルミサッシ復元工法について講義されている様子




















今回も初日の夜の懇親交流会で、皆様と様々なお話をさせていただきました。

ベンチャーとは、「新しい技術や高度な知識を基に既存の大企業では実施しにくい創造的、革新的な経営を行い、企業を発展させること」
といわれていますが、やはり【情熱と信念】がなければ成し得ないと思っております。

若い方々がベンチャーで成功するように、今回の出会いが一助になれば幸いです。



また、今回の学科試験の中に「洗浄とは何か?」という設問があり、その答えに【情熱と信念】と記入した人がいました。

その迷解答は、すばらしいと思っています。

研修会にご参加下された皆様方と末永くお付き合いさせていただくことを念じつつ益々のご健康とご活躍をお祈りいたします。




20161109003.jpgのサムネール画像
福山城天守閣を背景に記念写真を撮りました。

ちょうど福山城博物館開館50周年記念「水野勝成展ーその軌跡と福山藩の誕生ー」 が開催されていました。

拝見し、福山の歴史をいくらかですが知ることができました。


















20161109128.jpgのサムネール画像
一同記念写真 お疲れ様でした
それぞれのご専門とは異なるアルミサッシ復元に挑戦した面々



















20161109012.jpgのサムネール画像
10月21日(金)10:00~17:00
座学(微生物学、洗浄化学)

















20161109031.jpg
10月22日(土)10:00~16:00
小雨の中実技開始
経年45年のアルミサッシ洗浄

















20161109053.jpg
洗浄剤の希釈方法の実技
できるだけ正確に希釈するという作業は思った以上に困難

















20161109066.jpg
雨の中で実技研修



















20161109102.jpg
洗浄前後比較





















20161109120.jpg
洗浄後の残留油脂検査



















★新着情報「福山市で開かれた研修会に講師として行って参りました」→コチラもご覧ください




マンション大規模修繕工事で外壁のカビと苔のバイオクリネス洗浄を行いました

島根県松江市のマンション大規模修繕工事で
外壁のカビの増殖が激しい箇所をバイオクリネス洗浄しました。

2日間とも、時折激しい雨が降る中での施工でした。
創研のバイオクリネス洗浄は
雨の影響をほとんど受けずに施工できるのも特長のひとつです。



2016101805.jpg


洗浄後、塗装(吹き付け)するとのことですが
塗装する前にバイオクリネス洗浄を行うことで
塗膜のハガレや浮きを防止することができます。

カビや苔が生えている所を高圧洗浄などで洗浄して塗装すると
ほぼ確実に数か月後に塗膜の浮きやはがれが生じます。

下の写真は、洗浄前の壁面にYチップをこすり付けて、そのYチップに付着した物を培地に投入し、培養器で培養した結果(写真左)と洗浄後も同じようにした結果(写真右)です。
これは、カビのみ培養する(コロニーができるので、目に見える)培地で培養した結果です。

バイオクリネス洗浄の効果がはっきりわかっていただけるのではないかと思います。



2016101802.jpg



20161109002.jpg



















カビを軽視すると、
後々とても厄介なことになりかねませんので
くれぐれもご注意ください。


施工実績「島根県松江市 バイオレメディエーション技術によるマンション外壁等のカビ・苔対策特殊洗浄」→コチラもご覧ください。

外壁復元クリーニング詳細は⇒コチラ

その他ご質問等お問合せは⇒コチラ




豊洲への築地市場移転問題で思うこと

前回のブログで
南極や北極の動物を撮影した写真家中村惠美氏の写真展について書きました。
環境破壊がとまり、人にも動物にとっても良い時代がやって来ればこの上なく幸せです。

アメリカや中国も温室効果ガスの削減に前向きになったとのことで
とても喜ばしいことだと思います。

何気ない日常の中で
CO2削減やテロなどを意識することは実感としてありません。
しかし東京の築地市場移転問題では

何か妙なことが起こっている感じがしてなりません。

そもそも豊洲は関東大震災の瓦礫の処分場で
近くの夢の島は、今はスポーツ施設や緑地になっていますが

かつてはごみ処分場でした。

東京ガスが豊洲に工場をつくった理由は不明ですが
私が知る限り、地下や地下水は土壌汚染が凄まじいと聞いています。
だからガス工場だったという噂です。

自然には存在しない有機物が
はかり知れないほど積層していることは間違いありません。

なぜこんな所に市場を移転しなければならないのか
その理由がわかりませんが
いずれにせよ、土壌や地下水を改善しなければなりません。

その方法として最も安全なのは
有用微生物の活性によるバイオレメディエーション、
バイオオーグメンテーションです。

平成17年3月30日、当時環境大臣だった小池百合子氏(現東京都知事)
「微生物によるバイオレメディエーション利用指針」を出しています。
今さらではありますが
これからバイオレメディエーションを始めてみたらいかがでしょうか?

さらに資源の再利用も大切な課題です。
例えば公共住宅などのビニールクロス(耐久消費財)など
きれいに洗浄すれば再利用できるものが山ほどあります

資源を再利用することで
CO2やゴミ処理(処分)の削減に少しは貢献できると思うのですが
いかがでしょうか?


中村惠美氏写真展 「RING OF LIFE」を拝見して

東京ミッドタウン 富士フィルムフォトサロンにて開催中(2016年8月26日~9月1日)の、写真家 中村惠美氏の写真展を拝見してきました。

20160908002.jpg

写真一枚ごとに中村氏のコメントというか解説があり、その写真と文章で表現されたものにいちいち感銘を受けました。
年齢と共に失いつつある理想や情熱を思い起こし、懐かしむような感じでもありました。

特に入口にあった、1羽の鳥が大きく翼を広げ大空を飛ぶ写真と中村氏の「ご挨拶」につづられた文章には、心をうごかされました。


20160908001.jpg


「世を非難することなく」、「誰を責めることもない」
北極、南極の動物の生命を写し取った写真を見ていると、地球温暖化をどうしても阻止しなくてはいけないと強く感じました。



2016009.jpg



20160099.jpg



氷がなくなれば、動物たちは死にます。

私はその時、人間も死ぬのだと思います。



私は改めて地球保全のための事業を続けなければならない。
ほんの小さな小さな事業ながら、企業活動を続けなければならないと心ひそかに考えた写真展でした。



地球は、こわれてしまっています。

なんとか再生しなければなりません。

中村氏の益々のご活躍を影ながら応援しております。



④社長と中村さん.jpg









<写真家 中村惠美氏と>





⑥バッジ.jpg



このワッペンは、中村氏の実弟のグラフィックデザイナー Akira Nakamura氏のデザインでペンギンと白熊がこわれかけた氷の中に描かれています。

現実の北極、南極の姿だと思い、私は想いを重ねて胸に掲げさせていただきました。






⑤社長とバッジ.jpg









<白熊のワッペンと三浦>





その他詳細は富士フィルムフォトサロン東京HPをご確認下さい。→コチラ

中村惠美氏 公式HP→コチラ








「バイオ」と名のつく洗浄剤について

世の中に「バイオ」と名のつく洗浄剤が増えるにつれ、「バイオ洗浄剤って何?」「創研の洗浄剤と他社のバイオ洗浄剤の違いは?」というご質問をよくいただくようになりました。

昨年12月に、ブログ「一般市場における「バイオ洗浄」に対する見解」にも書きましたが、あらためてまとめてみました。

一般的に市販されている「バイオ洗浄剤」または「バイオ洗浄工事」は、
①どのような種類の微生物が洗浄剤中にどれだけの濃度で混和され保存されているか。
②その
微生物は、どのような条件下において増殖し、どのような働きがあるか。

③その微生物の安全性と効果のエビデンスは示されているか。
などを調査して使用するか否かを決定するべきであると考えます。

バイオという英語は「微生物」のことを指していると考えるのが一般的ですから、「バイオ洗浄剤」と言えば、微生物の活性により汚れ(有機物)やカビ、細菌などを除去(除菌 *1)するのではないかと考えるのが普通です。
*1 除菌=対象物からろ過又は洗浄によって微生物を除去すること」(JIS K8008の定義)
     法的規制はありません。

経済産業省・環境省告示第号「微生物によるバイオレメディエーション利用指針」によれば、バイオテクノロジーを活用するとはバイオレメディエーション(環境改善)のことを指していると考えられます。

つまり、有用微生物がある条件下において生存、活性化(増殖)し、不要な汚れ(有機物)やカビ、細菌などを分解消滅させ最終的に二酸化炭素と水になり、無害化することをいっています。

しかし、市販されている「バイオ洗浄剤」には有用微生物は混和されていないものが多いと思われます。

市販品の物性表示には、弱酸、弱アルカリ、中性、植物性と表記されていますが、要は化学合成界面活性剤(石けん以外の一般的な洗剤)です。
化学合成界面活性剤は人工的につくられたもので農薬と大差なく、ほとんど分解(消滅)されることなく残留します。

その結果、土壌汚染、水質汚染を起こし、最終的に食物連鎖として人間の口から体内に取り込まれ、さまざまな健康障害が生起していることは事実として周知されています。


弊社は、「抗カビ剤の製造方法及びその工法」の特許を取得しております。

「微生物は微生物によってコントロールされる」という考えに基づくものです。微生物の活性によって汚れを落とし有害細菌を除去するためには、現場経験から生まれたノウハウが必要です。

バイオテクノロジーによるバイオレメディエーション(環境改善)は、その現場の状況にあった生物学的・化学的な判断を基に施工されなければなりません。
極めてレベルの高い工法といえるのではないかと考えております


弊社の洗浄剤と工法は、化学合成界面活性剤を使用しません。
環境を安全に保全し、建物の寿命を延ばす工法をご提案するべく努力しております。

※ちなみに、「バイオ」と書かれている洗浄剤に微生物が含まれているかどうかを識別する方法はあります。


カビの除去と防カビには微生物についての専門知識が必要です

お客様から、「カビを除去する会社はいろいろあるようですが、業者によってカビの取り方や使用する洗剤は違うのですか」というご質問をよくいただきます。

防カビ工事には、資格も認可も必要ありません。そのため、業者によって工法も技術のレベルもまったく違います。

カビはただの汚れとは違い、「真菌」という微生物です。
ですから、微生物についての専門的な知識を持った業者が対応する必要があると私は考えています。

ところが、そうした知識がないまま、ハウスクリーニングやお掃除のついでにカビ除去を行う業者もいます。あるいは、カビ取りをしないままカビの上に塗装して、見た目だけをきれいにするケースもあります。
一方で、カビに関する知識をもとに検査機器や試薬を使用して専門的に対応できる業者もいますが、本当にごくわずかです。

創研㈱は、長年にわたりバイオテクノロジーによるカビや有害細菌の除去に取り組んできました。また、建築物だけでなく、美術工芸品などのカビ除去も行っています。

031.jpg





<カビの培養器>



028-2.jpg






<培養結果>



201522607.jpg




<カビについての研修会の様子>




こうした現場での実績を踏まえた研究の成果として、「抗カビ剤の製造方法及び抗カビ方法」(特許第5922628号)で特許も取得しています。
の特許工法の特長は、化学薬品(次亜塩素酸ナトリウムなど)を使わずに、カビを除去しカビが生えるのを抑えることです。
人や建物にも害のない安全な工法です。

業者を選ぶ際には、使用する洗剤の安全性やどのような方法で施工するかなど、疑問に思ったことをなんでも質問し、カビに対する知識と経験が豊富な業者を選ぶことをお勧めします。


カビの診断と対策【特許工法】の詳細は⇒コチラ

その他ご質問・御見積りのご依頼等お問合せは⇒コチラ





香川県丸亀市に出張しました。暑かったのですが充実した一日でした

建物診断設計事業協同組合中国支部長で株式会社石津建築設計事務所社長の黒瀬氏のご指名をいただき、平成2871日にサーパス城西のバイオクリネス洗浄を行いました。


20167103.jpgのサムネール画像のサムネール画像

①マンションの搭屋のタイル壁面(4面)に接合してある絵文字の撤去後の汚れ、カビ、カルシウムスケール、サビをバイオクリネス洗浄剤で美しく復元しました。

※タイルに固着したものは、化学合成洗剤、高圧洗浄、研磨剤、フッ素等では除去できません。

<施工前>



20167704.jpgのサムネール画像のサムネール画像






<施工中>


20167705.jpgのサムネール画像のサムネール画像





<施工後>



20167702.jpg

②マンションの正面玄関に設置されている銘板は、経年による色彩劣化、カビ汚れ、サビ汚れで見にくい状態になっていました。
銘板は、
鋳物に電飾メッキ塗装し、ステンレスで四角の板状になっており、素材が多種に及んでいましたが、バイオクリネス洗浄剤で美しく復元されました。化学合成洗剤、高圧洗浄、研磨では汚れを除去できないばかりでなく、変色、退色、サビが起こります。

 <施工前>



20167701.jpg






<施工後>



施工にあたって、広島からASK株式会社社長廣田和之氏が応援に駆け付けてくださいました。

廣田社長は35歳の若い経営者ですが、仕事にかける情熱は素晴らしく、この度バイオクリネス洗浄を体験したことで、より一層、バイオテクノロジーの世界を知っていただいたようです。
廣田社長は建物の足場組立、建物の洗浄を同時に施工する現場を全国的に求めておられます。
是非お声をかけてください。

<ASK株式会社>  広島県福山市南蔵王町6-30-20  TEL 084-971-3444

ちなみに丸亀には「丸亀うどん」はなく、「讃岐うどん」でした。

外壁復元クリーニング詳細は⇒コチラ



<<前のページへ89101112131415161718

アーカイブ

このページのトップへ