月別 アーカイブ

HOME > SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~ > アーカイブ > カビについての最近のブログ記事

SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~ カビについての最近のブログ記事

化学物質過敏症の方からのお問合せが増えています。

最近、私の会社へ「化学物質過敏」の障害を訴える方の問合せがあります。

この症状は本人にしか分からないことが多いので、一人で苦しんでいる方も多いように思っています。この苦しみはとても耐えがたいものであることは、症状をお持ちの方からのお話で分かる気がします。大変な日常だと思います。

なぜ発症するのか?その治療はどうするのか?完治するのか?そんな悩みを抱えて、病院など医療機関に相談する人も多いように思いますが、現在のところ原因も不明で治療方法も不明です。

今、申し上げられることは、化学物質過敏症は癌とか心臓病とか精神疾患といった病気ではないと言うことです。従って病理学上、ほとんど分かっていないのが現状です。世界の科学者達は「なぜ?」に答えを出せていません。

病院に行っても解決しないのです。占いや宗教などにすがってみたりする人もいるようです。

そんな中で、私はある問題解決のヒントになるのではないかと思っていることがあります。
それは「内分泌攪乱物質」です。

人間が作り出した化学物質は1,000万種類以上あり、その中でも現代生活に関わりの深い化学物質は75,000種類あると言われています。

EUでは、内分泌攪乱作用を持つ可能性がある66物質をリストにしているそうです。近い将来には化学物質のホルモン作用の有無が明らかにされるでしょうが、未だ解明されていません。

今、私達ができることはM-VOC(微生物揮発性有機化合物)対策です。
カビの臭気は生物臭ではありますが、その臭気は〝化学物質過敏症の原因となっている〟と言われています。

カビは胞子になって室内に浮遊しています。
カビを軽く考えることなく、くれぐれもご注意ください。

化学物質過敏症の症状が発生すると、なかなか寛解しません。


20230607_152626.jpg




安全で効果的なカビ取り剤を使いませんか?

ご存じですか?市販のカビ取り剤は漂白することを目的にした次亜塩素酸ナトリウムです。100200PPMの濃度で使い、しばらくしたらきれいな布でふき取り、水でよく洗い流すのが基本です。

しかし、カビ(菌体)は死滅しませんから、しばらくするとまた生えてきます。さらにこれまでなかったような別のカビの種が遺伝子の変化で生まれることもあります。

化学物質過敏症やアレルギーのある人は、絶対に使ってはいけません。

次に消毒用エタノールですが、殺菌には70%以上の濃度が必要です。しかし、すぐに揮発(蒸発)してしまい効果はほとんどありません。
火災や爆発も起こりますので保管や使用方法に注意が必要です。
消毒用エタノールは、カビ(菌体)やカビの色素はそのまま残ります
のであまり役には立ちません。

次亜塩素酸ナトリウムも消毒用エタノールも「使うな危険!」なものです。

理想的なカビ取り剤は有用微生物の抗菌活性剤です。
カビは生物です。原因もなくどこからともなく急に湧き出すものではありません。(世界的な生物学者パスツールにより証明された)

空気中には1㎥(立方メートル)あたりに1001,000個のカビの胞子(目には見えないカビの子供)が飛びまわっているのが一般です。
また、室内のハウスダスト(室内を飛んでいるホコリ)は、カビが胞子から菌体になるためのエサになります。成長したカビの菌体はしっかり根を張り、どんどん増殖していきます。

人の目に「カビだ!」とわかるには数十日以上かかります。

カビはお風呂場、壁などだけに生えるものではありません。
人の皮膚や悩、肺にも生えます。
真菌症という病気やアレルギーの発症原因になります。
よくある例は水虫です。水虫はカビ(白癬菌)で皮膚の中に潜り込んで増えるので治すのが非常に困難です。

カビを甘く見ないで下さい。
そして最大の予防としてカビ対策をして下さい。

私はカビ対策の1つとして微生物から抗菌活性物質を製造することに成功しました。
商品名は「HM-3,000」といいます。
ご使用いただくことでカビ(菌体)を死滅させ、増殖を防止します。
菌と水(蒸留水)しか含んでおりません。
化学物質過敏症そしてアレルギーの人にも安心してご使用いただけます。もちろん公的な安全性試験を受けています。

菌からつくったカビ取り剤を一度お使いいただければその安全性、有効性を実感していただけます。

0303.jpg
SOKENの抗菌活性剤「HM-3,000」【創研㈱/特許】

カビを本当にとる!アレルギーのある人にも安全です。

カビ取り剤やカビ取り業者があまた存在する中で、本当にカビを消滅させる洗剤や殺菌剤は、私の知るところではいまだなく、塩素系、アルコール系ではカビの消滅は出来ないことが分かっています。

理想的なカビの消滅剤は「微生物によるカビ取り剤」であることは専門家の常識ですが「どんな種類の微生物が有効か?」がポイントです。
「どんな微生物でも良い」「どんな方法でも良い」というわけにはいきません。

私はカビや細菌の研究を民間人として続けていますが、カビや細菌の中に強い殺菌剤や医薬品を作り出すものがいます。
その中の1つを活用して製造した「HM-3,000-45Ct」は新型コロナウイルスを完全に消滅(100%不活性化)させることができます。
「HM-3,000-45Ct」が広く使用されることを熱望しています。

また、カビ(糸状菌)の研究を続けるうちにカビを完全に消滅、不活性化させる「HM-3,000」を製造しました。これはバイオメディカルの発想から誕生したものです。
人の健康を害することなく、カビ(糸状菌)のみを消滅し、不活性化するものです。
アレルギーがある方々も安心できるものです。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

6666.JPG
ウイルス100%不活性化剤「HM-3,000-45Ct」【創研㈱製造/特許】


空気中のカビの季節変動は今です!

空気中のカビの季節変動は、5月~7月にかけて増加します。

すなわち梅雨の時期に多くなります。また秋雨の時期も同様です。

空気中の主なカビはクラドスポリウム(俗名クロカビ)、ぺニシリウムで
クラドスポリウムは全国共通して普遍的な分布を示します。

クラドスポリウムは環境を著しく汚染します。
特に黒色汚染の多くはクラドスポリウムです。

一方、ぺニシリウムは室内のダストから多く検出されます。
いったん発育して胞子ができると胞子の数がとても多く乾燥に強いので、空気中に生き残ったまま室内を飛び回ります。

死んだカビもアレルゲンになるので掃除機のダストやエアコンのダストをこまめに清掃することが重要です。

テレビCMを見ているとエアコン洗浄を請負う業者も多数いますが、使用洗剤やカビ抑止剤などで化学物質過敏症やアレルギーが発生したりする事例もあります。

使用洗剤、カビ抑止剤は安全や効果などを確認されることをお勧めします。

創研のバイオテクノロジーによるエアコンバイオクリーニングも合わせてご検討下さい。

ご希望いただければエアコン内部のカビ検査も行っています。

20170530001.png


エアコンの汚れ・悪臭・カビ除去→コチラ


公共住宅のカビ検査及びカビ除去、殺菌工事について

公共住宅のカビについても度々ご相談をいただきます。

今回、押入れ側面板壁から採取してきたカビを培養したところ

Alternaria alternata(アルタナリア アルタナータ)俗名ススカビでした。

さらにATP検査をしたところ和室の床板や押入れ内で危険値を示しました。

ATP検査:測定器「Lumitester PD-20&ルシパックペン」(Kikkoman製)によるカビ及び殺菌などの        活性値検査

 通常は乾燥と清掃で防御できるのですが、通常の清掃では対処できない程、カビが爆発的に発生していました。

 カビは調査をしてそれに基づくカビ除去や殺菌をしなければ効果を望めません。

やみくもにカビ取り剤をまいたり、吹き付けたりしてもカビ除去は出来ませんし次亜塩素酸ナトリウム(カビ漂白剤)やアルコール、エタノールなどを吹き付けてもそれほどの効果はありません。

 学物質を使わずにカビをとる、カビを増殖させない。
バイオテクノロジーによるカビ退治がこれからの主流になると思ってます。


【培養写真と主なカビの属の判定】

  Alternaria  alternata(アルタナリア アルタナータ)

002.png
【抗カビ試験】SOKENカビ殺菌消毒剤を塗布し、抗カビ試験を行った結果、カビ(アルタナリア属カビ)の増殖はないことを確認しました。(右)

カビと人の健康の話 ~その不調、カビが原因かもしれません~

先日、ご自宅のカビの調査と除去、カビの抑止のご依頼をいただきました。

居住されている方にお話を伺ったところ、ご家族のひとりに喘息の症状があり
室内にカビの臭いがするとのことでいろいろ調べたそうです。
結局、しばらく出し入れをしていなかった半地下の物置にカビが生え
それが壁、床、天井等に広く繁殖していたそうです。

そこで、施工の前にまずカビ調査を行いました。
半地下の物置は勿論のこと、居住空間すべてです。

家具(箪笥、棚など)、押入れ(布団などの寝具類)、クローゼット(衣類)、
エアコン、建具、浴室、寝室、畳、カーペット、木床、床下、天井裏、漆喰壁、
下駄箱、玄関たたき(天然石)、書籍、美術工芸品などなど
あらゆる箇所をくまなく調査した結果、
予想もしなかったところからカビが検出されました。
十分な調査をしなければわからないのがカビの巣です。

十分なカビ検査は、経験と知識と検査機器がなければできません。
見えるカビだけでなく、人の目には見えないカビも見つけて除去することが重要です。
弊社はバイオテクノロジーでカビを除去、抑止し、健康被害も抑止することができます。

ご依頼主の住宅は大邸宅でしたので
すみずみまで処理するのに2日間、6人で作業しました。

普通の人が考えるカビの除去や処理は、
カビが生えている箇所のクロスを張り替えたり
浴室のリフォームをしたりすることが多いようですが
必ずカビはすぐに繁殖します。

何かで覆い隠してもその下でさらに繁殖しますし
市販のカビ取り剤を吹き付けて拭き取っても、すぐに繁殖します。

カビは細菌で、生命を持っていますから
繁殖できる条件さえあれば、どこにでも生えます。

人の身体内、たとえば腸の中にもカビは繁殖し人の健康を害するという医学的な知見が
ずいぶん以前に世界で発表されています。

カビで人は死ぬことはないと思っていませんか?
カビで健康が損なわれたり重篤な病気になったりはしない、と思っていませんか?

私は決しておどかしで言っているのではありません。
カビによる真菌症でとても苦しい日々を過ごしている方々を
私は知っています。

人の腸とカビの研究は進化しています。
健康がすぐれないが原因がどうもわからない、という方は、
一度、腸内のカビの検査をしてみてはいかがでしょうか?


「生活環境とカビ管理対策セミナー」に出席しました

2019年5月10日(金)、「生活環境とカビ管理対策セミナー」(主催 NPO法人カビ対策センター)に参加しました。

まず、国立医薬品食品衛生研究所の渡辺氏から「カビの遺伝子検査法」の現状についてお話を伺いました。
そのお話しから、カビの遺伝子検査は動物や人の遺伝子検査との比較においてきわめて困難なことが多く、未だ十分なエビデンスが確立されていないという印象を受けました。
これからの研究課題であり、また各種機器類も高額であることから、すぐに導入を計画するには早計すぎると考えています。

次に、建築物のカビ汚染の調査事例と対策について、株式会社竹中工務店の齊藤氏からお話を伺いました。
10ヵ年程度の期間、カビの状況と生育との因果関係について多方面から追跡データをとっておられ、大いに参考になりました。
竹中工務店さんは建設業者ですから、カビの研究をするというよりも、カビの生育を抑止するための各種施設や設備の研究が主だったように思います。


8ヵ月経過後も浴室にカビが生えていません

201804231.jpgのサムネール画像

先日、昨年8月に洗浄した浴室の点検に出向きました。

約8ヵ月が経過しましたが、カビはまったく生えていません。


←施工後8ヵ月が経過した浴室



2018042302.jpgのサムネール画像



浴室の素材はムクで、天井、壁は杉、浴槽のフタ板は檜、窓の4方枠も檜です。


←施工後8ヵ月が経過した浴室


2018042303.jpg





←施工後8ヵ月が経過した浴室



昨年、洗浄時に発生していた主なカビはアスペルギルスニガー(クロコウジカビ)、トリコデルマ(ツチアオカビ)でした。

素木はすべて、弊社オリジナルの洗浄剤「Miura-A」とカビ抑止剤「Miura-B」でしっかり精密洗浄し
翌日、半乾燥の状態で「防カビ剤入り蜜ロウワックス」を1回塗布しました。


2018042304.JPG


←施工前の様子(昨年7月、施工前調査時撮影)


 






2018042305.JPG










2018042306.JPG












2018042307.JPG









 

オーナーのご主人は軽い気管支炎を発症していたのですが今は咳が出なくなったとのことです。

洗浄前の浴室のカビ(アスペルギスニガー、トリコデルマ)が健康被害の原因となっていたようです。

 


特許「脱臭剤、脱臭装置及び脱臭方法」について

3つ目の特許「脱臭剤、脱臭装置及び脱臭方法」を取得できましたことを昨年5月に「新着情報(特許「脱臭剤、脱臭装置及び脱臭方法」を取得しました」でご報告したまま、その内容について触れておりませんでしたので、少しご案内させて頂きます。

創研以外の脱臭方法は、吸着、濾過、燃焼、洗浄、化学物質(オゾン等)の活用などです。

これらの方法で香水、オーデコロン、アロマ(線香を含む)などの芳香剤の脱臭はできません。

また、腐敗臭や食物臭、調理臭もほとんど脱臭できていません。

他の臭いで悪臭や不快臭をマスキングしてしまうのが脱臭、消臭の主流になっていますが、その脱臭効果に満足していないユーザーも多いと思われます。

創研の脱臭システムは、微生物を主体とした洗剤を用いて、対象物を洗浄し、現位置で悪臭源(香水、オーデコロンを含む)を除去します。
さらに、空気中(空間)に浮遊する悪臭源を吸引し、微生物の液中で濾過し、脱臭します。

総揮発性有機化合物(T-VOC)は、化学物質過敏症を発症するリスクがありますが、創研の脱臭システムでT-VOCを安全に無害化できます。

また、近年、化学物質過敏症の発生原因とされる新しい物質としてカビ臭が特定されておりますが、ほとんど匂わないカビ臭を感知して創研の脱臭システムでmT-VOCsを無害化することができます。

脱臭方法に関する研修会につきましては、準備ができ次第ご案内させて頂きますので、その際は宜しくお願い致します。


特許技術のページも併せてご覧ください。



杉や檜製の浴室のカビ除去について

まず、一般ご家庭の杉、檜(ヒノキ)を使った浴室のカビ除去、抑止工事をした際の写真をご覧ください。
20170905001.png


20170905002.png



20170906001.png




20170906002.png



20170906003.png



20170906004.png



20170906007.png


20170906006.png




*バイオ洗浄剤「Miura-A」、バイオカビ抑止剤「Miura-B」並びに「防カビ剤入り蜜蝋ワックス」は、特許第5922628号「抗カビ剤の製造方法及び抗カビ方法」で使用します。


「天然木製の浴室の至る所にカビが生えて手の施しようがない」という相談が多くなっています。

天然木に限りませんが、カビという生き物は人の目に見える頃には大繁殖の真っ最中です。

カビは木材の表から内部の奥深く浸透して根をしっかりはり、栄養を蓄えて
表面に姿を現し、人の目に見えるようになります。
つまり、木材の表面よりも木材の内部のカビの根を根絶しなければ、
すぐにカビは生えてきます。
カビ取り漂白剤でカビを漂白してもカビはなくなりません。

木の香りを楽しみ、自然の中にいるようで癒されるなどの理由で天然木製の浴室や居室が
多くなっていますが、天然木製のお手入れ方法(洗剤選び、洗浄方法)はほとんど知られていないようです。

天然木にカビが生えたらどの洗剤を使ってお手入れすれば良いか悩みの種のようです。

施工業者や木材業者もカビには悩み、その対策は暗中模索の状態のようです。

ここで天然木にやってはいけないことをお話しします。
①カビ取り塩素を使ってはいけません。
 天然木が脱色し、木肌の風合いを失います。
②市販品のお風呂洗剤を使ってはいけません。
 天然木の樹脂が失われ、木が痩せてしまいます。
 そうなったら二度と戻りません。

カビも早期発見、早期治療は、病気と同じです。

神社、お寺など木材(白木)をふんだんに使っているところでカビにお悩みの皆様のお役に立てれば幸いです。

弊社の工法は塩素、酸、漂白剤などを使用しない安全な工法です。
その工法は、バイオレメディエーションのグレーバイオテクノロジーという分野の技法で弊社の特許です。

木肌を傷めず、地球環境改善に貢献できる工法です。


施工実績「千葉県 一般住宅 杉材浴室カビ除去、抑止工事」も併せてご覧ください。




12

メインページ | アーカイブ | バイオクリネス洗浄関連 »

このページのトップへ