月別 アーカイブ

HOME > SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~ > 人の健康について > 新型コロナウィルスにどう立ち向かうか?-微生物は微生物によって制される

SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~

< <新型コロナウィルス対策>市販されている製品のメカニズムと効果は?  |  一覧へ戻る  |  新型コロナウイルスへの対応について思うこと >

新型コロナウィルスにどう立ち向かうか?-微生物は微生物によって制される

新型コロナウィルスの拡大が続いていますが
日本でも外国でも、そろそろ終息を迎える段階と報じられています。
しかし、ウィルスという微生物は半年や1年で終息して
これまでの生活を取り戻せることはほとんどないように思えます。

人類はこれまで、歴史上幾度となくウィルスと戦ってきました。
その中で抗体を持つことができた人類の子孫が私たちです。
つまりウィルスは
人類との戦いにおいて人類とともに生存していくものと考えるのが普通です。

ウィルスによって、人は職を失ったり、命を失ったりして
とても苦しい思いをした歴史を繰り返してきましたが
今回の新型のウィルスの出現で改めて
忘れかけていた微生物(ウィルスなど)の恐怖を知りました。

政治的、医学的にウィルスを消滅させることはできないことを
私たちは歴史から学んでいます。

ヒトと細菌(ウィルスも含む)の生存競争が、今、また新たに始まっています。
いわゆる「細菌の逆襲」が始まったということです。

ウィルスなどの細菌は、自然に発生しません。
すべての生物(ウィルスも)は、生物より生じます。
ウィルスは、人間や動物などの生物との関わりの中で発生し、人間に襲いかかってきます。
すなわち人間や動物などの生物の営みによって発生し、拡散して人の命を奪います。

ウィルスも微生物です。
「微生物は微生物によって制される」というのは、私が信じている理論です。

IMG_0003.png私は、有用な微生物は
自然を美しくよみがえらせる力を持ち
人類の健康を保全していると考えています。

人類は化学的な物質で自然を壊し
地球環境を悪化させ続けています。

荒廃した地球を考える時、自然、つまり
微生物と共有する安全な環境をとり戻す努力なくしては、病原菌との戦いにおいて終息や共生はありません。

化学的な「殺菌消毒剤」を撒き散らし続けても
コロナウィルスは死滅せず生き続けています。


さて、皆さんはコロナウィルス対策にどのように立ち向かわれますか?





カテゴリ:

< <新型コロナウィルス対策>市販されている製品のメカニズムと効果は?  |  一覧へ戻る  |  新型コロナウイルスへの対応について思うこと >

同じカテゴリの記事

新型コロナウィルスの感染拡大で思うこと

新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。

ウィルスの感染は人から人へと感染するので
人との接触がなければ感染しないのは当然ですが
それは現実的に不可能な場合が多いでしょう。

「なぜこんなことになったのか?」
それを考えるのも大事ですが
それより何より「自分が感染しないこと」が最も重要なことで
その対策が急がれます。

バイオテクノロジーを専業にしている弊社としては
予防的処置として
バイオ洗浄、殺菌消毒、空間への抗菌剤の噴霧を施工しています。

また、弊社の知的財産使用許諾契約会社様には
それぞれの実情に合わせた情報を公開し、製品の販売もおこなっております。

施工者としては
現在、細菌防護服、細菌防護マスクなどの消耗品が絶対的に不足しており
感染に対応できないことも多々あります。
1日も早い供給を願うばかりです。

0120200416.jpg








皆様の健康を心よりお祈りいたします。








*大輪のアマリリスが咲いています
(レッドライオンとスノーホワイト






カビと人の健康の話 ~その不調、カビが原因かもしれません~

先日、ご自宅のカビの調査と除去、カビの抑止のご依頼をいただきました。

居住されている方にお話を伺ったところ、ご家族のひとりに喘息の症状があり
室内にカビの臭いがするとのことでいろいろ調べたそうです。
結局、しばらく出し入れをしていなかった半地下の物置にカビが生え
それが壁、床、天井等に広く繁殖していたそうです。

そこで、施工の前にまずカビ調査を行いました。
半地下の物置は勿論のこと、居住空間すべてです。

家具(箪笥、棚など)、押入れ(布団などの寝具類)、クローゼット(衣類)、
エアコン、建具、浴室、寝室、畳、カーペット、木床、床下、天井裏、漆喰壁、
下駄箱、玄関たたき(天然石)、書籍、美術工芸品などなど
あらゆる箇所をくまなく調査した結果、
予想もしなかったところからカビが検出されました。
十分な調査をしなければわからないのがカビの巣です。

十分なカビ検査は、経験と知識と検査機器がなければできません。
見えるカビだけでなく、人の目には見えないカビも見つけて除去することが重要です。
弊社はバイオテクノロジーでカビを除去、抑止し、健康被害も抑止することができます。

ご依頼主の住宅は大邸宅でしたので
すみずみまで処理するのに2日間、6人で作業しました。

普通の人が考えるカビの除去や処理は、
カビが生えている箇所のクロスを張り替えたり
浴室のリフォームをしたりすることが多いようですが
必ずカビはすぐに繁殖します。

何かで覆い隠してもその下でさらに繁殖しますし
市販のカビ取り剤を吹き付けて拭き取っても、すぐに繁殖します。

カビは細菌で、生命を持っていますから
繁殖できる条件さえあれば、どこにでも生えます。

人の身体内、たとえば腸の中にもカビは繁殖し人の健康を害するという医学的な知見が
ずいぶん以前に世界で発表されています。

カビで人は死ぬことはないと思っていませんか?
カビで健康が損なわれたり重篤な病気になったりはしない、と思っていませんか?

私は決しておどかしで言っているのではありません。
カビによる真菌症でとても苦しい日々を過ごしている方々を
私は知っています。

人の腸とカビの研究は進化しています。
健康がすぐれないが原因がどうもわからない、という方は、
一度、腸内のカビの検査をしてみてはいかがでしょうか?


化学物質過敏症、アレルギー、シックハウス症候群でお悩みの方へ

弊社では、化学物質過敏症、空気汚染が原因で起こるアレルギー、
シックハウス症候群でお悩みの方の住まいのバイオ洗浄などの対策を
8年以上にわたって行っています。

塗装した後などに化学物質が室内の空気を汚染しないような処理を行ない
健康被害を軽減します。

一般的なハウスクリーニングで
化学合成洗剤を使用したことが原因で起こる症状にも対応できます。
特殊な塗装をすることや、内装材の改修などの必要はありません。

また施工の前と後に、厚生労働省認定の測定器を使用して
ホルムアルデヒドなどの測定も行います。

化学物質過敏症やアレルギー、シックハウス症候群でお悩みの方は
ぜひ一度お問い合わせ下さい。

お問い合わせは→コチラ




人の健康を損ねる「におい」について

最近、「化学物質過敏症」「シックハウス」「アレルギー」についての研究論文が多く出ています。
人の嗅覚や皮ふを刺激し、人の健康を損ねてしまうという古くて新しい話がまたぞろ出てきました。

「シックハウス」はもうとうの昔に解決されている問題だとする建設関連業者が多いのですが、
施主さんからのクレームとなれば放置できないことです。

新しい計測方法や、最新の建材などの規制について知っていなければならないのは当然ですが、
クレームを解決できなければどうしようもありません。
クレームをつける施主さんは、ネットを通じて様々な専門的な知識を持っていることが多いので、
生半可なことでは解決しません。

「におい」による健康被害は、建材だけの問題ではなく、目に見えないカビなどさまざまな要因があって
問題を解決する決定的な対策はありません。
厚生労働省、国土交通省、医学界からも解決方法(対処法)は出ていません。
解決する糸口が見つからないのです。

「定められた材料を使用しているから責任はない」といっても施主さんが納得しなければ、
建築業者はどうするのでしょうか?
難しい問題ですが、こうした問題にバイオテクノロジーがひと役かえるのではないかと私は考え実行しています。

化学物質から揮発する有機ガスはほとんど無限に近い数量があるわけですから、
封じ込めることはほぼ不可能です。
また現在は、化学物質を全く使用せずに建造物は建ちません。

近頃はホルムアルデヒドだけでなく、さまざまな揮発性ガスが問題になっています。
ムク材、合板、集成材などでつくる木の香りのする住まいの接着剤として使われている
「アセトアルデヒド」がシックハウスの原因になることもあります。

弊社は、こうした木造の家で起こるシックハウスの原因であるアセトアルデヒドを
吸着分解させるのに効果的な脱臭剤を開発し、施工に活用しています。

****************************************
アセトアルデヒドの室内濃度指針値は2002年1月22日に設定され、
48㎎/㎥(0.03ppm)が毒性の指標になっています。
但しこの指標は、ヒト吸入曝露における鼻腔嗅覚上皮への影響ではありません。
ラットによる指針ですから、ヒトには参考になりません。

また2003年7月に建築基準法の一部が改正され、
建築材料と発生するVOCの例として明記されたものの中に、
木材を接着する接着剤に含まれるアセトアルデヒドが明記されていないことにも注意が必要です。











このページのトップへ