月別 アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (2)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
最近のエントリー
HOME > SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~ > アーカイブ > 2019年5月アーカイブ
SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~ 2019年5月アーカイブ
「生活環境とカビ管理対策セミナー」に出席しました
2019年5月10日(金)、「生活環境とカビ管理対策セミナー」(主催 NPO法人カビ対策センター)に参加しました。
まず、国立医薬品食品衛生研究所の渡辺氏から「カビの遺伝子検査法」の現状についてお話を伺いました。
そのお話しから、カビの遺伝子検査は動物や人の遺伝子検査との比較においてきわめて困難なことが多く、未だ十分なエビデンスが確立されていないという印象を受けました。
これからの研究課題であり、また各種機器類も高額であることから、すぐに導入を計画するには早計すぎると考えています。
次に、建築物のカビ汚染の調査事例と対策について、株式会社竹中工務店の齊藤氏からお話を伺いました。
10ヵ年程度の期間、カビの状況と生育との因果関係について多方面から追跡データをとっておられ、大いに参考になりました。
竹中工務店さんは建設業者ですから、カビの研究をするというよりも、カビの生育を抑止するための各種施設や設備の研究が主だったように思います。
(創研) 2019年5月30日 13:25
創研の喫煙室バイオ洗浄は三次喫煙による健康被害も防止します
最近、都内のオフィスビルの喫煙室をバイオ洗浄しました。
お客様は作業のスピードと仕上がりにかなり驚いたご様子で、しかも臭いが無いことに感激していただきました。
<施工前>
カレンダーを掛けていた箇所だけ白く
周囲のヤニ汚れとの差がはっきりと
わかります。
<施工中>
ヤニ汚れで茶褐色だった壁が
洗浄した箇所だけ白くなりました。<施工後>
ヤニ汚れが除去できたことで
壁の白さと光沢が戻り
部屋全体が明るく清潔になりました。
喫煙室のタバコのヤニ(タール)には、べンゾピレン、アミン類、NNKなどの発ガン物質が含まれていることが、最近の研究(アメリカ エネルギー省管轄のローレンス・バークレー国立研究所 ボーハン博士らの研究)でわかりました。
喫煙室の脱臭にオゾン脱臭器を使用すると、オゾンや亜硝酸がヤニ汚れと反応し、ガスが発生し発ガン物質が産生されます。
こうした有害物質を吸入することを三次喫煙といい、副流煙(受動喫煙)よりもその健康被害が危惧されています。
創研では、喫煙室のバイオ洗浄と脱臭を行う時は、有用微生物を含有する洗浄剤で洗浄した後に有用微生物をミクロの霧状にしたものを噴霧します。化学合成剤やオゾンは一切使用しません。
そのため三次喫煙による健康被害を防止できるのです。
★施工実績「東京都 オフィスビルの喫煙室のバイオ洗浄」もご覧ください
(創研) 2019年5月14日 13:58
出張技士認定講座を行ないました ~株式会社ハートフル様(茨城県古河市)~
4月18日(木)~19日(金)の2日間にわたって、出張技士認定講座を行ない、㈱ハートフル様の協力会社である㈲スタジオアールディーの板倉さんがご参加くださいました。
左から
㈱ハートフル 安田社長
創研㈱ 三浦
㈲スタジオアールディー 板倉氏
顕微鏡でカビを観察
微生物についてとても関心が高い板倉さんとの研修会は、とても楽しく過ごすことができました。
板倉さんは、微生物を活用した商品開発ビジネスにご関心があるそうで、そうした内容の話で盛り上がった2日間でありました。
微生物に関する科学の分野は多岐にわっており、2日間ではとてもとても説明できるものではありません。
バイオレメディエーションは、微生物学、自然科学、農業研究等の広い分野の学問で、私自身も勉強中です。
私も板倉さんのように微生物を活用した事業を考えている1人であり、板倉さんのお話はとても役に立ちました。
(創研) 2019年5月 8日 16:01
1