
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (5)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (2)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (5)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
最近のエントリー
HOME > SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~ > 創研バイオ洗浄技士の認定講座を行いました
SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~
< 化学物質過敏症とカビの関係 | 一覧へ戻る | ライセンス契約会社の㈱東商サービス様が表彰されました >
創研バイオ洗浄技士の認定講座を行いました
5月9日(金)、創研バイオ洗浄技士の認定講座を行いました。
受講者は次の4名の方々です。
■有限会社エコ・ワールド(京都府相楽郡・代表取締役社長 田尻昇氏)
滝沢 義隆氏 平岩 弘氏
■株式会社リバイブ(愛知県名古屋市・代表取締役 大野泰輔氏)
薮 祐紀夫氏 二十歩 賢治氏




各社代表の積極的で真摯な経営姿勢に敬意を表します。
また4名の受講者は、朝から夕方まで缶詰で受講してくださり、とても疲れたことと思います。一生懸命勉強していただき感謝申し上げます。
これからは単に「おそうじ」や「ハウスクリーニング」ではないバイオテクノロジーのエンジニアとして建物のバイオ洗浄に励んでいただき、微生物の活用を普及していただければ、この上もない有難いことだと考えております。
健康に留意して益々のご活躍を期待しております。
ありがとうございました。
*研修会の概要を簡単にご紹介します*
<微生物学>
「微生物とは何か?」
1.今から27億年前から地球上に生棲しているヒトの目には見えない生物
2.1,000分の1㎜の大きさの細菌1個が20~30分毎に1回分裂・増殖して地球の重量の4,000倍になる生物
3.ヒトの常在菌(ヒトが健康に生きるために必要な微生物)は約100兆~120兆個といわれ、ヒトの細胞(60兆個)の約2倍以上体内外に生棲している生物
4.ありとあらゆるところに生棲し、金属を錆びさせたり、外壁のタイル、セメント、木材などに侵入し腐敗させるすごいパワーを持っている生物
数えきれないほどの特徴を持っていますが、その大多数は人の活動や健康に役立つものです。
バイオテクノロジーは、検査するためのツールやスキルがあれば、どこまでも発展するビジネスです。
<洗浄科学>
①バイオテクノロジーを活用した創研㈱の洗浄剤だけができる汚れの消滅
―バイオテクノロジーを活用した洗浄のメカニズムを知る
②アルカリ性と酸性の違い
③希釈を正しく行う指数を知る
④石けんと化学合成洗剤の違い-化学式から全く違う物質だと知る
⑤洗浄の区分(一般洗浄、精密洗浄、超精密洗浄)の違いと洗浄度合の簡単な検査方法
⑥永久汚れのメカニズムを知る。
オンリーワンのシステム営業
<復元クリーニング>
①洗浄剤の選び方 ②希釈の方法 ③工法 ④バイオテクノロジーによる汚れ抑止、臭気抑止、カビ繁殖防止 ⑤競合他社との比較 など。
(創研) 2014年5月19日 16:48